アフィリエイト

ステルスマーケティングとアフィリエイトの違いは?安全にビジネスを行うコツ

ステマって何?アフィリエイトと何が違うの?って悩んでいませんか。

近年では、「ステルスマーケティング」、いわゆる「ステマ」が話題となっています。

ネットやニュースで「悪」にされているステマですが、アフィリエイトがセーフなのかも気になるところですよね。

そこで、今回は「ステマ」と「アフィリエイト」の違いについて解説します。

しっかりと知っておくことで、「知らないうちにステマに加担してた!」なんてことがなくなりますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

「ステマ」とは?

ステマとはどういったものでしょうか。

ステルスマーケティングとは、マーケティングの手法のうち、それが宣伝であると消費者に悟られないように宣伝を行うことをいいます。

ステルスマーケティングは、中立的な立場での批評を装ったり、当の商品と直接の利害関係がないファンの感想を装ったりして行われます。

多くのユーザーの目に触れさせ、またユーザーの商品に対する印象を上げることが主な目的です。

ステルスマーケティングは、見た人が「宣伝活動」だと認識できるかどうかだといえます。

ステマには以下の二つがあると言われています。

  1. 【なりすましタイプのステマ】
    とある企業関係者が一般人になりきって、ブログやSNSなどのメディアで自分の商品を宣伝するタイプ。
  2. 【利益提供タイプのステマ】
    芸能人やネット上で影響力がある人、いわゆるインフルエンサーに報酬を払って、宣伝であることを隠しながら商品を紹介してもらうタイプ。

例えば、「やらせ」や「サクラ」はなりすましタイプになります。

そして、過去に炎上した「ペニーオークション」は、利益提供タイプになります。

ステマが問題視されている理由とは

ステルスマーケティングを行うことで、バズを意図的に引き起こすことが期待できます。

それでは、ステマが何が良くないのか、またステマに潜む危険性についてご紹介します。

企業によるステマが発覚すると「炎上」する

ステマなどの問題投稿や非難が集まる行動などが原因となり、ネット上に非難や批判が一急速に拡大する現象を「ネット炎上」と呼びます。

ネット炎上は企業の評判に直結してしまうため、未然の防止はもちろんのこと、炎上発生後の企業による対応や対策が重要になります。

実際に、一部のPR会社ではステマ疑惑が発生した際の対応を含めて支援しているようです。

宣伝や広告だと気づかれないこと

ステマの大きな問題点は、「消費者に広告だと気づかれないように宣伝を行うこと」にあります。

また、ステマの場合は商品やサービスを宣伝する前に、企業から報酬を受け取る場合がほとんどです。

消費者はそれを知らずに購入してしまうことになりますので、実際よりも商品・サービスを価値のあるものに見せかけている、という事が問題になります。

商品・業界全体が信用されなくなる

ステマによる悪影響は、特定の個人だけにとどまりません。

時には関連する商品全体にステマの可能性がささやかれ、その業界全体の信用が下がってしまうケースもあるのです。

業界全体の信用がステマによって下落してしまうと、非常に厳しい目を向けられてしまいます。

最悪の場合「不買運動」を起こされて、業界全体の不利益になることも。

アフィリエイトはステマなのか?

アフィリエイトは、商品を、メディアを通して紹介し、訪問者が、自分のメディアを経由して紹介した商品を購入すると、企業から、成功報酬が支払われるという仕組みです。

すでにアフィリエイトを始めている方にとっては気になるところですよね。

結論から言うと、「商品を紹介する」というところだけ切り取ると、ステマとアフィリエイトは、おなじに見えるのですが、全くの別物です。

それでは詳しく違いや、注意点をご紹介したいと思います。

広告だと分かるように明記する

気をつけたいのが、ステマはNGで、アフィリエイトならOKというわけではないということです。

ステマの問題点は「消費者に広告だと気づかれないように宣伝を行うこと」にあります。

つまり、アフィリエイトをする上で、それが広告だとわかるように宣伝するのであれば、それは何ら問題ありません。

新聞、雑誌などでは、「広告」「PR」と右上か左上に書かれた記事を見たことがあると思います。

最近ではSNSの投稿に「#PR」といったタグを入れて企業広告であることを明記しています。

アフィリエイトプログラムに参加するのであれば、ブログ内にしっかり明記しましょう。

「プライバシーポリシー」や「利用規約」に書いておけば、ひとまず問題ありません。

極端な褒めすぎに注意する

自分の気に入った商品や、報酬が高い商品を極端に褒めることは避けましょう。

あまり極端に褒めすぎてしまうと、本当の魅力が伝わりにくくなります。

また、読者からステマではないかと怪しまれる原因になるかもしれないのです。

意図的に行われるステマでは、商品の購買につなげるために誇大表現が使われる場面も珍しくありません。

的確に情報を伝えるためにも、表現の仕方には十分に気を配ることをオススメします。

集客方法に気をつける

アフィリエイト活動そのものはステマではなかったとしても、アフィリエイトサイトへの“集客”に関しては「ステマっぽい集客法もある」ので注意をしてください。

例えばTwitterを利用したマーケティングでは複数のアカウントを匿名で運用しながら「このブログが凄く参考になります!」と宣伝する行為が見受けられます。

こういった集客方法は、明らかに“ステルスマーケティング”と言って良いでしょう。

FacebookやInstagramでも同様に、「あたかも第三者を装って自分のサイトを密かに宣伝する行為」はステマです。

自分の名前を出したアカウントの場合は、宣伝であることがわかりますので、ステマではありません。

ステマを取り締まる法律はあるの?

ステマを取り締まる法律はあるのでしょうか?

実は、日本には明確にステマを取り締まる法律はまだありませんが、「ステマ」に法規制検討のニュースが流れています。

現在は、景品表示法や不正競争防止法など、宣伝や広告に関する規則に触れる恐れがあります。

政府はインターネット上で広告だと明らかにしないまま口コミなどを装って宣伝する「ステルスマーケティング(ステマ)」の法規制を検討する。消費者庁の有識者会議で景品表示法の告示に追加する案などを調整する。高額の罰金など厳しく対処する米欧の動きに足並みをあわせる。

このように、ステマは、そのやり方によっては、今後違法な行為となってしまう可能性があります。

まとめ

以上、「ステルスマーケティング」と、アフィリエイトとの関係について具体的にお伝えしました。

結論から言うと、アフィリエイトとステマは別のものになります。

ですが、抵触する場合もありますので、ステマとアフィリエイトの違いをしっかりと理解しておくようにしましょう。

きちんと良いものを届けるアフィリエイトブログ作成を心がけていくようにしてみてください。